第2回 オンライン勉強会 特設ページ

このページはパスワードにより保護されています。

保護ページ共通のパスワードを入力のうえ「確定」ボタンをおして下さい。

保護ページ共通パスワードは、以下のサイトより無料会員登録後、対象のメールに認証用メールが届きますので認証していただき、寺子屋勉強会リンクの下にある購読するボタンよりサブスクリプションしていただくとパスワードが記載されたメールが届きますのでそちらをご入力ください。

※保護ページ共通パスワードはいずれのページでも同じものがご使用いただけます。

ご登録はこちらから

パスワード入力欄↓↓




コメント・質問 この記事についてコメントやご質問はこちらへどうぞ

  1. ヒラタ クワ より:

    模擬試験直前に失礼いたします。
    先生のセミナーに大変お世話になっております。ありがとうございます。

    一問一答、問214について。
    適切な食事は低脂質ではないでしょうか?
    調べても確実な答えが分からず、間違いでしたら申し訳ありません。
    宜しくお願いします。

    • ようへい より:

      ご質問ありがとうございます。
      イメージとしてはわからなくないのですが,がん患者は代謝に大きな変化が起こっていると考えられ,炭水化物は消化されて糖になり腫瘍細胞の栄養源になります。なので,炭水化物を制限します。すると,エネルギー源が少なくなるので,動物はどんどん痩せてきます。炭水化物を制限したことによりおこるエネルギー不足を脂質で補うので,脂質を多く含む食事となるわけです。
      また,体を構成するタンパク質は適度に含まれているものを与えなければなりません

      ようへい

  2. はるまき より:

    講義の方大変わかりやすく参考にさせていただいてます。
    お忙しいと思いますが第二回オンラインセミナーの問30の答えと解説を教えていただきたいです。

    • ようへい より:

      問30の解答は①です

      ②:ヘパリンは生化学検査に用います。
      ③:クエン酸ナトリウムは凝固系検査です。
      ④:血清は一度血液を凝固させて得た上澄みなので抗凝固処理をしたらできません。
      ⑤:血漿は抗凝固処理をしてから遠心分離し得た上澄みです

    • よこ より:

      いつも大変勉強になっています。
      うっ血で肺水腫になっている場合は、飲水は制限した方がいいのでしょうか?
      お忙しい中すみません。
      気になりました。

      • ようへい より:

        遅くなってすみません。
        飲水制限に関しては病態により様々ですので,限定して言えるものではありませんが,
        僕は極端な飲水制限は必要ないという文献を読んだことがありますので,がぶ飲みしなければ飲水制限はかけません

  3. れみ より:

    VT一問一答の問233の答えは、右前肢と左後肢ではないでしょうか??

    • ようへい より:

      すみません。ご指摘ありがとうございます。

      こちらの問題訂正入っていました。資料室の方に訂正を掲載しましたのでご確認ください。
      ご迷惑をおかけしてすみませんでした。

      ようへい

  4. もか より:

    いつも分かりやすいセミナーありがとうございます。

    VT一問一答の問111なのですが、
    動脈血の供給不足により、末梢組織の血液が増加した状態をなんというか
    という、設問なんですが、
    増加ではなく減少ではないでしょうか?

    宜しくお願いします。

    • ようへい より:

      コメントありがとうございます。こちらの一問一答僕のミスによりご指摘の通り「減少した状態」の間違いです。

      ご迷惑おかけして申し訳ございませんでした。

      ヨウヘイ