ようへい

過去問

【過去問】第10問 黄疸の際に沈着する色素は?

問10 黄疸の際に組織に沈着する色素はどれか。 ① メラニン② ビリルビン③ ヘモジデリン④ リポフスチン⑤ ポルフィリン 解説 この問題の選択肢はすべて組織に沈着する色素の名前になっています。もちろん,黄疸...
ダウンロード

【確認プリント】形態機能学#1 細胞について

形態機能学#1の内容確認プリント作成しました。穴埋め形式です。よかったら使ってください。 形態機能学#1 内容確認プリントダウンロード ※文字のリンクはPDFファイルを閲覧できます。※ダウンロードボタンを押すと...
愛玩動物看護師国家試験

【最新】国家試験関係のまとめ

ようへい 何気なく農林水産省のHP眺めていたら国家試験のことがまとまっていたので僕なりに読んで簡単にまとめてみました。一部(案)となっていることや法律の書き方でとても分かりにくいところがあって解釈が違っていたら申し訳ございません。今後の情...
愛玩動物看護師国家試験

これからどんな勉強をしていけばいいのか・・・

こんにちは,獣医師のようへいです。2023年の2月~3月に行われるといわれている愛玩動物看護師の国家試験。どんな試験になるのか,どんな内容が出題されるのか,難易度はどうなのかなどはまだ全然決まっていないみたいです。何か新しい情報があれば,...
ショートレクチャー

【形態機能学#3】消化器系

ようへい 今回は,消化器系について説明します。消化器系は口から肛門までの消化吸収に関わる器官の集まりです。ひとつづつ重要な項目をまとめていきます。 歯 ようへい 歯は食物を細かく切り,つぶし,小さくするための器官です...
過去問

【過去問】第9問 獣医師の説明

問9 獣医師が十分に説明を行い,飼い主が理解し,納得の上同意することをなんと言うか。 ① プロセスレコード② アグレッシブ・コミュニケーション③ ノンアンサーティブ・コミュニケーション④ アンサーティブ・コミュニケーション...
過去問

【過去問】第8問 猫の繁殖について

問8 猫の繁殖生理として正しいものの組み合わせはどれか。 a 多発情動物b 単発情動物c 周年繁殖動物d 自然排卵動物e 交尾排卵動物 ① a,b  ②b,c  ③ c,d  ④ d,e  ⑤ a,e 解説 ...
過去問

【過去問】第7問 交尾排卵動物は?

問7 交尾排卵動物はどれか。 ① ウサギ② 牛③ マウス④ 犬⑤ 猿 解説 「交尾排卵動物」とは,発情中に交尾刺激により排卵する動物のことです。代表的な動物には,猫やウサギ,フェレットがあります。 ちな...
過去問

【過去問】第6問 ヘモグロビンに含まれる金属は?

問6 ヘモグロビンに含まれる金属はどれか。 ① 亜鉛② 銅③ 鉄④ コバルト⑤ マグネシウム 解説 ヘモグロビンは,赤血球の中に存在するタンパク質で,酸素と結合する能力を持ち,赤血球の酸素運搬に関与する。化学...
過去問

【過去問】第5問 前肢を構成する骨は?

問5 前肢を構成する骨として誤っているのはどれか ① 上腕骨② 橈骨③ 尺骨④ 腓骨⑤ 手根骨 解説 前肢は,近位(近いところ)から肩甲骨,上腕骨,橈骨,尺骨,手根骨,中手骨,指骨(基節骨,中節骨,末節骨)か...